【古今東西ビジネス書ログ】人生という船旅に役立つ本

ビジネス本を読むことが好きなアラフォー子育て中のサラリーマンです。 多くの人達と同じように、日々の問題をビジネス本の中の考え方やノウハウを試行錯誤しながら取り入れることで解決したり乗り越えてきたので、役に立ったものや面白かったものを紹介していきたいと考えています。

30歳からの成長戦略(著者:山本真司)


 外資コンサルティング業界でパートナを務める程、バリバリに働かれていた山本さんが、若手が抱える問題を分析するとともに、それを解決するための成長
戦略をまとめた本。成長戦略の内容自体は、著者自身が長年の試行錯誤を経て身につけていったやり方をベースにしたもので、非常に説得力がありつつも、内容
は具体的で取り入れやすいものが多いと思う。
 反常識をうたっているだけあり、仕事術や学習戦略にも、通常のものとは大きく異なるものが多い。特に興味深かったものが集中力を最大化するタイムマネー
ジメントに関する話。通常は、集中、集中を繰り返し疲れ切ったら休むというサイクルとなるが、そうではなくまずしっかりと休み、意欲が高まったら一気呵成
に集中して仕上げるというサイクルの方が、アウトプットの質や効率性が飛躍的に高まるとのこと。肉食動物の狩りのイメージか。とにかく、あまり聞いたこと
の無いやり方だったらので、斬新だった。
 仕事術や学習法以外にも、ファイナンス等の具体的なMBAで習得する知識の要点なども説明されており大変内容が充実している本だと思う。
 知識がコモディティ化した現在は、このような成長戦略の考え方は誰もが意識しなければならないと思うが、特に若い方にはお薦めです。


■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A-

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
●大きい仕事をするために弛緩する。

 

■参考になったポイント(引用)
●自分を差別化するためには、すべての分野に手を出すわけにはいかない。これをやるこれは捨てるという捨てる意思決定がなければならない
●悩みや苦しみの中から自分の道を発見し、自己研鑽してきた人間には、素晴らしい魅力と実力が宿るものだ。競争は己を磨く最高の環境である。
●大事な資源であるあなたの時間は、他者と差別化できる分野の研究に捧げること
●知識を学ぶことが重要なのではない、変わりゆく状況に応じて学習する能力を磨くことが重要
●アウトプットから入って、遡って手段を学習した方が興味を持続させ効率的により深く学習できる
●全体の把握はイメージでするしかないと思う。左脳ではなく右脳を使うのだ。今携わっている仕事が最後=お尻にどうなっていれば理想なのかをイメージで考えれば全体がチェックできる
●資料を一切見ないでイメージで考える
●自分の持ち時間を単なる物理時間として一括りにしないで、集中力が発揮できるほどに知力も体力も充実した黄金の時間、それより劣る純銀の時間、あまり集
中できない青銅の時間に分けて、刈り取る仕事、投資する仕事など要求水準の高い仕事に優先的に質のよい時間を割り当てるよう計画した
●私は、常に3つは差別化研究のためのテーマを追いかけるよう義務付けている。
●着眼両極、着手単極


■面白かったポイント(引用)
「人気がないもの×好きなもの」で差別化
●自分がある期間、正しいと思って心血を注いだ作品をいつでも冷淡に捨てられるかどうか、これが部分の呪縛から自分を解放する決めてだと思う。
●大きい仕事のために弛緩する
まずは完全に休んでしまう。体力のためができると、仕事をしようという意欲が湧いてくる。それでも仕事をスタートさせない。仕事をしないといられない程
意欲が湧くまで休んでおく。そこから仕事を戦略を考えて一気呵成にやり遂げる。疲れたら休む。
●業界で一番の累積経験値を目指す
イメージの操作作業になれる。イメージのアーカイブ(脳の貯蔵庫)を充実させる
●私は強いと思う。なぜなら私は無欲だからだ。失うものがないからだ。この言葉を聞いた時に私は負けたと思った。

 

■カテゴリ
②日頃の仕事術

 

■構成
第1章 成長戦略を構築しよう
第2章 ビジネススキルより差別化の戦略を
第3章 アウトプット志向学習法のすすめ
第4章 成長するための思考法
第5章 集中力を最大にするタイムマネージメント
第6章 付加価値を高めれば資源はついてくる
第7章 MBAコンプレックスを克服する
第8章 論理と感情を併せのむ
第9章 経営者人材をめざす
第10章 成長戦略を変えよう

 

■基本情報
 著者:山本真司
 出版社:PHP研究所
 発行日:2005/1/12

 

人生の流れを変える(著者:藤原和博)

 著者は、リクルートで様々な事業を立ち上げ、その後に中学校校長に転身され斬新な取組み(例えば世の中科でホームレスの人の話を聞く!!)をされた藤原和博さん。そんな藤原さんが、約20年前の1998年のまだ中学校校長になる前に書かれた本。
 「いくつもの自分のかけらを育ててゆくことが自分の人生の主人公になる最も身近な方法」といったような、自分本位な生き方を模索する上での参考になる考え方が多い。この本に書かれている考え方は、ブログ、ソーシャルメディアなどで自己発信が容易になり、主体的に生きる手段が増えた現在によりフィットするのではと感じる。
 また、当時40歳ぐらいの藤原さんが管理職の非生産的な仕事(社内政治、評価、会議)に対して感じる虚しさを正直に吐露している部分は、人間的で共感できる。

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
●いくつの自分のかけらを育ててゆく新しい自分主義が自分の人生の主人公になる最も身近な方法。やがていくつかのかけら同士が、ジグゾーパズルが見えてくる瞬間のように、自然な「自分」のつながりが見えてくる。

●語るほどの失敗がない人は語るのほどの失敗をするところから始めよう。"

 

■参考になったポイント(引用)
●納得いく仕事をする未上場企業に参加して、自らその成長に加担する
●自分にあった仕事をみつけて、持てるエネルギーをめいいっぱい注ぎこんでいく。
●方向性を間違えず自分にあった仕事のデザインをすれば、経済的な報酬だけでなく名誉や達成感のような無形の報酬も、それから人々との豊かなつながりに代表されるような自分に蓄積される見えない資産を含めて、エリートのファンドマネージャを凌ぐリターンを得ることができる。
●絶対の成功法則などという軽薄あビジネス書のタイトルのようなものは、本来あるはずがない。あるのは失敗してもいいから、やれることは全てやるという一種の覚悟だろう
自分の語尾を直していくと、新たな決意が生まれてくる。その決意が5年後の自分のいい顔を作る
変身術。自分探しよりも、「もう一人の私」を何人も持つ方がいい。(絶対的な「一つだけの存在」だと考えてしまうと、自分探しの無間地獄はつづく)
いくつの自分のかけらを育ててゆく新しい自分主義が自分の人生の主人公になる最も身近な方法。やがていくつかのかけら同士が、ジグゾーパズルが見えてくる瞬間のように、自然な「自分」のつながりが見えてくる


■面白かったポイント(引用)
語るほどの失敗がない人は語るのほどの失敗をするところから始めよう
●正直な自分の弱みの吐露にはみんなのエネルギーが凝集する
自分の弱い部分、マイナスのところから出して深いところでコミュニケーションしないと、いつまでたっても他人のまま孤独感から抜けられない
●米国では、いつでも相談できる精神科のカウンセラーと弁護士を友人として持つことが重要
教育をおもいっきりエンターテイメントしよう。
男が正気に返れるのは、戦争に行くか、監獄に行くか、さもなければ大病を患うか。3つぐらいしかないのだ(西部邁さんが語っていたこと)


■カテゴリ
③:夢・目標の明確化・達成

 

■構成
第1章 「脱・常識」できる人が流れを変える
第2章 仕事の流れを変える
第3章 「人を好きになるチカラ」が流れを変える
第4章 自分の人生のオーナーになる
特別付録 会社を変えるユニークな人材革新の試み


■基本情報
 著者:藤原和博
 出版社:PHP研究所
 発行日:1998/8/22



 

 

残業ゼロで自分を伸ばす! 40歳からの時間術(清水克彦)

 

 

 元文化放送のプロデューサだった著者が、40歳から夢を実現する、家庭・仕事を充実するための時間術を紹介した本。夢を実現するための時間をきちんと確保し、日々コツコツと努力を重ねるというシンプルなものだが、ポジティブな言葉が励みになると思います。


■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・B

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
夢や目標を掲げて、その実現のために愚直に努力することこそがモノやココロの豊かさをもたらす唯一無二の法則


■参考になったポイント(引用)
●誰でも一つや二つ、好きなことや興味を持っていることはあるだろう?俺はそれが成功の原石だと思うね。(岡野雅行さんの言葉)
●やる気はあるのに動き出さない人が世の中には溢れている。小さな一歩でいいから前に進むこと。参考書を買い1ページ開いてみるだけでいい。
●まず第一に自分の時間割を持つこと。第二はランチまでに一日の仕事の大半を片付けようと考えること。
夢や目標を掲げて、その実現のために愚直に努力することこそがモノやココロの豊かさをもたらす唯一無二の法則
●ささやかな努力を3年あるいは5年度続けてみる
●成功するたみにもっとも大事なことは熱く生きること
●もし、これまでのキャリアではなく、違うジャンルで未来を切り拓こうと思うなら、興味があることをまずは3年続けてみることだ。
●一月に一万円は本に投資する


■面白かったポイント(引用)
●世の中、どんな分野でも早いものには需要がある
●ホテルの支配人を務めていた男性は、マーケティングのこと、経営のことを本当に理解しているわけではない、と感じ43歳でホテルを辞め、安定した年収を捨てて九州大学の大学院でMBA取得のために勉強を始めた


■カテゴリ
③:夢・目標の明確化・達成

 

 

■構成
序章 40歳から「なりたい自分」になる5つのステップ
第一章 仕事効率化する時間術
第二章 未来の時間に投資する時間術
第三章 あなたの味方がどんどん増える時間術
第四章 あなたの器をでっかくする時間術
第五章 家族との絆を深める時間術

■基本情報
 著者:清水克彦
 出版社:PHP文庫
 発行日:2009/8/19

 

朝の達人(著者:小石雄一)

 著者は、経済産業省に勤められており、週末の達人等の著書多数の小石雄一さんが、人生を豊かにするために朝をフル活用する術をまとめた本。1996年発行ですが、その後の著者の多彩な活動をみると、朝を含めたプライベートの時間を自分なりのテーマをもって主体的に生きることの大切さがわかりますね。
 尚、個人的評価をBとしたのは、内容的には素晴らしいものの個人的に目新しい部分が少なく感じたからです。

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度

 ・B

 

■もっとも参考になった習慣、考え方

 ・朝の爽快な自然現象の中に身を置いてみるという時間を持ちたい 

 

■商品

 

 

 

■参考になったポイント(引用)

●朝起きてから何をしなければならないか明確にしておくこと
●ひとりサマータイム(朝早く出社)にはメリットが二つある。ひとつは早朝に自分の時間を持てるので、じっくりと思考できる。もうひとつは通勤地獄の緩和。
●朝の爽快な自然現象の中に身を置いてみるという時間を持ちたい
●要するに自分の行動を完全にコントロールできるかどうかということが大切
●自分なりのテーマを見つけ出した人だけが、よりクリエイティブな人生を送ることができる
●できるだけ細分化された小さな具体的な夢を持つことが重要
●自分がなにより充実しているのは、自分が確実に成長していることが認識できた時なんである。その確認のためにも、小さな具体的な夢を持つことは非常に効果的。


■面白かったポイント(引用)

●日曜日の朝、健康ランドでというような変わったアポイントメントを入れる。
●都心の会社に通勤している以上、あなたは都会の一等地に自分の机を持ち、そこで仕事をすることを許されるということになる
●休日の朝のマウンテンバイク。目的も行き先も持たずにマウンテンバイクに乗る。その感覚が大切。都会の中で乗るマウンテンバイクに爽快感を覚え、ストレスの解消、さらに自分自身のクリエイティビティを向上させるという目的を持たせる。そんな発想こそ大切なのである。
●朝日のもっとも綺麗なのは台湾の阿里山


■カテゴリ

②:仕事効率化・生活充実化

 

■構成

第一章 今何故早朝活用なのか?
第二章 もう時間がないとは言わせない
第三章 ビフォ9を輝かせるヒント
第四章 朝があなたの発想をかえる
第五章 あなたの人生はこうして広がる


■基本情報
 著者:小石雄一
 出版社:PHP文庫
 発行日:1996/12/16

 

とにかく動く! (和田秀樹)


 精神科医の和田秀樹さんの本。和田さん医者である以外にも、評論・教育関係の本を書かれたり、映画を撮ったりと非常に多能な人です。
 そんな彼がどんな仕事を選べばいいのか悩んでいて動けなくなってしまっている人に対して、どう行動したらいいか、どのような考え方を持てばいいかをアドバイスした本。
 何からスタートしたらよいかよくわかない人、そもそもどういう方向に向かえばよいかもわからない状況の人に非常にお薦めだと思う。


■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A

■もっとも参考になった習慣、考え方
遠回りさえいとわなければ、どんな目標に対してもいますぐスタートラインに立てる。とにかく動く。


■参考になったポイント(引用)

●むしろ、食うための仕事と生きがいのための仕事とを上手に使い分けた方が、結果として生活と生きがいを両立させることになります。
●実際、やりたいことが見えてこないのですからジタバタしても始まりません。失敗も高望みもしない。仕事を食うためと割り切れば、これくらい簡単です。
●単純ないい方をすれば、いまよりもっとやりたい仕事が、いまよりもいい条件でできるなら、ためらう理由はない。そういうチャンスが巡ってきたら、ためらわず飛びこめる人になっておこうということです。
●つらいとかきついとか思う仕事なら、自分だけの小刻みの目標を立てたり、さまざまなやり方を工夫して、これなら何とかなるというてごたえをつかむことです。
●喜び体験に着目する
喜びを感じる仕事に自分をシフトさせていこう
●遠回りさえいとわなければ、どんな目標に対してもいますぐスタートラインに立てるということです。
●最後に納得のいく仕事や人間と出会えたのは、歩き続けたからです。
●小さな夢でも、その実現に本気で取り組めば、「生きがいが生まれる」。大きな夢を求める人はスタートラインにも立てず、「生きがい」も得られないことがある。
●いまよりよくなろうという気持ちを忘れない。
●自分のために何をすればいいのかわからない。それなら「だれかのために」と思うことで、とりあえずスタートできます

 

■面白かったポイント(引用)
●仕事の意味を考え出すと、悩まなくていいことで悩んだり、自分の役割を過小評価したり、社会的な貢献度や他人から尊敬されるかどうかが気になったりします。
●30代、40代になって「もっと違う道があったんじゃないか」と考える人はいくらでもいます。それなら考えればいいだけのことです。
うまくいかなければ生きがいにはならない
●少しはよくなろうという気持ちを失わずに、節約やウォーキングを続けている人は、つぎの目標が見えてくるのです。あるいはやらないよりはマシといった考え方のできる人なら、自分が悪い方向に向かっていないことを実感できます。
●わたしはスタートラインを見つけるコツは小さな欲をもつことだと思ってます。
●きっといろいろあるんだろうなという幅の広い展開を受け入れるつもりになって下さい。
●きっかけは、軽い気持ちで友人の相談に応じたこと。思いがけない形で自分の生きがいをみつけるというのは、こういう流れが案外多い。

 

■カテゴリ
①:苦境からの回復


■構成
 ・プロローグ:人生のスタートラインは突然見えてくる
 ・第1章:「仕事は食うため」、まずここから出発しよう
 ・第2章:「働くと得られるもの」は、こんなにある
 ・第3章:「職に就くこと」に成功も失敗もない。
 ・第4章:「自分の価値」に気付いていますか?
 ・第5章:遠回りでいいなら、出発点は見つかる
 ・第6章:走り出せば「新たな目標」が見えてくる
 ・エピローグ:「自分は1人じゃない」と気付いていますか?

 

■基本情報
 著者:和田秀樹
 出版社:新講社179
 発行日:2013/4/26

 

 

 

 

遊ぶ奴ほどよくデキる(著者:大前研一)

 元経営コンサルタント大前研一さんによるプライベートの時間を充実して過ごすためのノウハウがまとめられた本。趣味、旅、IT、家族、子育て、老後を楽しむためのコツがふんだんに紹介されている。
 特に読んで頂きたいのが「2章 ブルーマンデーを撃退せよ」。通常の週末を有意義にかつストレスなく過ごす具体的方策が凝縮されている。例えば、「お金がかからず、そこにいけば心身ともに休まりリラックスできる。そんな御馴染の場所をみつけておくこと」など。こういったちょっとした営みは自分の心を保つ上で大変重要だと思う。


■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A+

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
 オフビズ(仕事をしていない時間)を楽しむにはどうしたらいいか。最大のポイントは計画的に楽しむことである。 


■参考になったポイント(引用)
●オフビズ(仕事をしていない時間)を楽しむにはどうしたらいいか。最大のポイントは計画的に楽しむことである
●小さな不完全燃焼を繰り返すよりも、数は少なくとも本場で集中的に楽しみ、完全燃焼する。
やってみようとかと思った瞬間が旬
お金がかからず、そこにいけば心身ともに休まりリラックスできる。そんな御馴染の場所をみつけておくことは特に今のような時代はとても大切なことだと思う
●週末のオフは金曜日から始めよう。
●日曜日の寝る前の一時間程、翌日からの仕事のバイオリズムを先取りするたけで、気持ちはオンからオフに切り替わっていく。
●オフを楽しむにはあらかじめスケジュールを立てておくのが一番。
●早朝に自分一人でする仕事を着手して集中して午前中にすませてしまう癖をつける。
●体調が崩れたら即座に休みを取ろう。問題が発生したらそれがなるべく小さいうちに解決策を施す。それが問題を短期間でもっとも簡単に解決する方法である。
●自分にどんな才能があっても、やってみなければその存在に気付くことはない。色々な趣味に今からチャレンジして、未知の才能との出会いを楽しんでみよう。"


■面白かったポイント(引用)
趣味日記をつけているとクラシックに関する体系的な知識が自然と身に着く
定番探しこそ男の買い物の醍醐味
●ビジネス書はまずは、目次、前書き、後書きに目を通して、本のテーマや全体像をイメージした上で、章タイトルや小見出しに注意しながら本文の斜め読みを始めるのがいい。イメージをつかんでから読み進めていくと、重要なポイントに差し掛かった途端に自然と手が止まる。役立つと思った部分は保存し、再び斜め読みに戻る。これが一番効率的な読み方。
●敗者や非主流な人々の物語にこそ、乱世を生きる上での示唆に富んだ記述が多い。徳川幕府幕臣小栗忠順、越後長岡藩の河合継之助。
●古典は生きる基礎体力を磨くのにうってつけ。
●ジョン・スタインバックのチャーリーとの旅。モンタナの空がアメリカで一番きれいだ。
●閉ざされた空間でなく開かれた空間で楽しむ
●外国人ホステスは情報の宝庫。相手の文化を聞く
●家族全員が参加するプロジェクトを作ることは有効


■カテゴリ
②:仕事効率化・生活充実化

■構成
 ・序章 勝ち組の条件はオフにあり!
 ・1章 年齢不相応の精神を持て
 ・2章 ブルーマンデーを撃退せよ
 ・3章 旅に出よう
 ・4章 オフのIT活用術
 ・5章 酒場はこう楽しめ
 ・6章 家族マネージメント術
 ・7章 目から鱗の子育て術
 ・8章 老後は今から備えよ


■基本情報
 著者:大前研一
 出版社:小学館文庫
 発行日:2008/11/12 ※単行本は2005年7月刊行

 

図で考える人は仕事ができる(著者:久恒啓一)

 図で考えることの有効性を説明した本。図解が単なるテクニックとして役立つというだけでなく、人生をよりよく生きる上で役立つことがこの本を通してよくわかる。
 久恒啓一さんは、非常に他才な人であるが、彼の自分が関心があるテーマ(図解、知的生産、人物記念)を深堀りしていく生き方は、多くの人にとても参考になると思う。

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
B+

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
図にしておくと一枚の絵として記憶されて全体像をかなり正確に思い出すことができる。図解とは情報のデザイン。


■参考になったポイント(引用)

●図にしておくと一枚の絵として記憶されて全体像をかなり正確に思い出すことができる。図解とは情報のデザイン。
●マネージメントの要諦はセルフマネージメントであり、セルフマネージメントはタイムマネージメントに尽きる。(ドラッガーの言葉の引用)
失敗の無い人生、リスクの無い人生というのはありません。ならば、とことん自分で考えて、リスクを覚悟で精一杯自分なりの人生を追及してみるのが、むしろリスクが少ないというべきなのです。
●自分が本当に満足できるのかをあらゆる行動の原点にすべき
●私たちの人生は、自分自身を発見し続ける旅です。色々なハプニングはあるわけですが、いつも自分で考えるという姿勢さえあれば、楽しくやっていけると私は信じていいます。 


■面白かったポイント(引用)

●構想力の基礎となるのは地理、歴史。縦えば仙台とリスボンは地理的に似ている。
「少数精鋭」という言葉は、精鋭が少数いれば勝てるということではなくて、少数になれば必然的に精鋭化するという真理を語っています。
●関心、興味についてはあらためて自分の本棚を眺めたりすることでもわかってくるでしょう。


■カテゴリ
②:仕事効率化・生活充実化

 

■構成

  • 1章 なぜ図で考えると良いのか
  • 2章 図解で思考力を強くする
  • 3章 図解はこうして描こう
  • 4章 これからは「図解思考」でいこう
  • 5章 図を使えば、仕事の能率が上がる
  • 6章 図は構想力や解決力を磨く
  • 7章 図で人生をデザインしよう

 

■基本情報