【古今東西ビジネス書ログ】人生という船旅に役立つ本

ビジネス本を読むことが好きなアラフォー子育て中のサラリーマンです。 多くの人達と同じように、日々の問題をビジネス本の中の考え方やノウハウを試行錯誤しながら取り入れることで解決したり乗り越えてきたので、役に立ったものや面白かったものを紹介していきたいと考えています。

Your Roadmap for Success(著者:John C Maxwell)

 ジョン・C. マクスウェルさんの「Your roadmap for success」という本を読んだので紹介したいと思います。著者のジョンさんは、世界的に有名なリーダシップやマネージメントに関する専門家、講演家です。アメリカのある雑誌(*1)では、リーダシップに関するエキスパートとして一位にランクしています。ジャック・ウェルチ、ディール・カーネギ、フランクリー・コビーなどなど錚々たる面子を抑えての一位なので、どれだけ評価が高いかがわかります。元々は牧師だったそうなのですが、1000万人以上に影響を与えるような人間になりたいということで、INJOYという会社を立ち上げてリーダシップに関する本を書いたり、講演 するようになったそうです。
 そんな彼が書いた「Your roadmap for success」は、50以上ある著作の中でもわりと初期に書かれたものです。日本語訳のものは発行されていない(?)ようです。内容は硬派そのもので、日本での成功本にでてくるような小手先のテクニックのようなものは一切でてきません。目新しい考え方のようなものもないです が、重要な心得について、旅を例えにしたり、偉人の言葉を引き合いに紹介してくれるので、読みやすくもあります。本田宗一郎さんの言葉なども紹介されているのは日本人として嬉しい限りであるとともに著者の研究熱心さを感じます。
 乱暴ですが要旨をまとめると、「成功とは何かになることや何かを達成することでない。成功とは旅のようなもの。自分の人生の目的を理解しそれに向け最大限努力し、 関わる人々に役立つことをすること」ということでしょうか。
 リーダシップのエキスパートの方の本ですが、マネージメントに関わる人だけでなく、様々な年齢、立場の人にも役立つ本だと思います。 


(*1)Inc.という雑誌
http://www.inc.com/jeff-haden/the-top-50-leadership-and-management-experts-mon.html

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A

 


■英語難易度
 ・TOEIC 730~860


■リンク

 

 

Your Roadmap for Success

Your Roadmap for Success

 

 


■もっとも参考になった習慣、考え方
Success is knowing your purpose in your life growing to reach your maximum potential and sowing seeds that benefits others


■参考になったポイント(引用)
Success is knowing your purpose in your life growing to reach your maximum potential and sowing seeds that benefits others.
●Your potential lies ahead of you --- whether your're eight , eighteen , forty-eight, or eighty. You still have room to improve yourself. You can become better tomorrow than you are today.

Success is journey.
●Great thing in this world is not so much where we are but in what direction we are moving.
●Any dream worth living is worth sharing with others. Their dream often shrinks because they haven't shared it. they have to sustain it all by themselves.
●I recognize that success is a process, not destination.
The only difference between who you are today and the person you will be in five years will come from the books you read and the person you associate with.
●Success is knowing your purpose in life, growing to reach your maximum potential, and sowing seeds that benefits others.
●Be not afraid of going slowly, Be only afraid of standing still.
●A statement by Earl Nightingale, which says," If a person will spend one hour a day on the same subject for five years, that person will be an expert on that subject"
●Soichiro Honda, founder of Honda Motors, offered this insight: "Many people dream of success. To me success can be achieved only through repeated failure and intorspection."
I gradly accepted a cut in pay to receive the opportunity for greater potential.
NBA coach Tat Riley said "Excellence is the gradual result of always striving to do better."
●Never work alone, it is truly the secret to developing others.
If you continue to be growth oriented rather than goal oriented, you'll stay on the path for success.


■面白かったポイント(引用)
●Success magazine(Name of magazine)
Ford he traveled around the country side doing repair work for free, just so he could get his hands on machines.
●Everyone gets an idea in the shower. But the successful ones get out of the shower, dry off, and do something about it.
●A positive attitude without a dream produce a pleasant person who can't progress. A dream toghther with a positive attitude produces a person with unlimited possibilities and potential.
●Did you know that most people give more time to planning their vacations than they do to planning their lives?
●My desire has always been to make a difference in people's life.
Writer C.S. Lewis asserted, "Every person is composed of a few themes"
All success people have the ability to fail. You need to fail forward.
●So on July 9 1995 I preached my last sermon at shrine and traded a career I had poured my life into for 26 years for the ability to devote myself full-time to my company, INJOY. It was right decision. One of my desire is to make a positive impact on lives of more than ten million people during my lifetime.
●When I was seventeen, I started reading with goal of growing peronality, and I began filing quotes and articles for future use.

■カテゴリ


■構成
・Chapter 1: The Journey Is more fun if you know where you're going
○Knowing your purpose
・Chapter 2: Where would I go?
・Chapter 3: How far can I go?
・Chapter 4: How do I get there from here?
○Growing to your maximum potential
・Chapter 5: What should I pack in my suitcase?
・Chapter 6: How Do I handle the detours?
・Chapter 7: Are we there yet?
○Sowing seeds that benefit others
・Chapter 8: Is it a family trip?
・Chapter 9: Who else should I take with me?
・Chapter 10: What should we do along the way
○Afterword: What did you like best about the trip ?

 

■基本情報
 出版社:Thomas Nelson, Inc
 発行日:2006/1(前身のSuccess Journeyは1997年発行)

 

I could do anything if I only knew what it was (著者:Barabara sher)

 

 

 前回から少し間が空いてしまいましたが、今回はバーバラシェアさんは、「I Could Do Anything If I Only Knew What It Was」という本を読んだので紹介し ます。ご存じの方は少ないかもしれませんがバーバラさんは、自分の好きなことをして生きるライフスタイルを大よそ今から40年の前から強く提唱されているアメリカの女性です。アメリカで自己啓発のゴッドマザーと呼ばれ、ベストセラー本を幾つか生み出しています。キャリアカウンセリングのバイブル的な存在にもなっているようです。
 日本では、「書き出すことから始めよう」(原題:wishcraft)という本のみ翻訳、販売されています。「書き出すことから始めよう」は、自分の目標を明確にしていくエクササイズを紹介した本ですが、出版後、そもそも自分の目標や夢が描けない、という相談を数多く受けたでそうです。今回の「I Could Do Anything If I Only Knew What It Was」では、相談(悩み)の原因や、対処法(エクササイズ)が紹介されています。
 簡単に紹介することは困難ですが、例えば以下のようなことが書かれています。


・私は自分の能力や経験で仕事を選ぶことを勧めない。愛するかどうかで選ぶことを勧める。愛しているということ自体が大変な才能だから。

・自分がしたいことがうまく描けないのは、意識している・していないは問わず心にブレーキを掛けている状態のため。ブレーキは育ってきた環境の中で刻み込
まれている。そのブレーキを外すことは簡単ではなく痛みを伴うが、自分との対話(エクササイズ)を通じて原因を明確にしていくことで取り除くことができる。

・やりたいことが多くあり過ぎて一つを選べないという人には、95年の人生設計を考えてみる。5年ごとに全部やってみる方法をお勧めしたい。

・普通であることに憤り感じる人は、地味な小さな積み重ねがスペシャルなことに繋がっていくことを理解して欲しい。スペシャルな人はたんたんと普通で地味 なことを積み重ねている。

・生活費を稼ぐことは大変重要。だから、今すぐ冒険しろ(例えば、アラスカ横断、アフリカで働く)とは言わない。ただ、自分のやりたいことは絶対に忘れて はいけない。

・幸せな人とは、明確な目標があり、日々それに向かっていると感じている人。

・自分の興味や直観を北極星(航海の羅針盤)にしなさい。

・行動することは大変重要。目標を探して行動しないよりは、誤った目標に向かって行動している方がはるかに良く、imformativeである(色々なことを自分に教えてくれる)。


 上記のような言葉が響く人は是非読んでみると良いと思います。

 彼女自身、アメリカ的なポジティブシンキング(嫌のことは忘れて、さっさと気持ちを切り替える)が常に有効とは考えておらず、ある程度ネガティブさをきち んと受け入れ、その上で対処していくことが大事だと捉えています。そんなプロセスが描かれている本書には、表面的でない奥深さがあります。

 

■リンク

 

I Could Do Anything If I Only Knew What It Was: How to Discover What You Really Want and How to Get It

I Could Do Anything If I Only Knew What It Was: How to Discover What You Really Want and How to Get It

 

 

 

 


■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・S

 

■英語難易度
 ・B(TOEIC 730~860点ぐらい)


■もっとも参考になった習慣、考え方

what did happy people have in common? They know exactly what they wanted and they felt they were moving towarding getting it.

 

■参考になったポイント(引用)
●In early 1980s, two Hervard psychologists completed a study of people who calls themselves happy. And what did happy people have in common? They know exactly what they wanted and they felt they were moving towarding getting it.
●You should be doing what you love. What you love is what you are gifted at.
●Respect is differentiation. Differentiation is essential for the happiness of adults.
●Action is absolutely essential for people who don't know what they want. Even action in wrong direction is informative.
●When you're doing work you love, it's a gift to the world as well.
●Set goals no matter how tentative, and start the planning process.
●Every single one of us can do things that no one else can do, can love things no one else can love Your particular lives are your treasure.
●A winner is anyone who is doing what he or she loves.
●In every situation, good or bad, they just keep learning. That's what I want you to do.
●You can learn new things at anytime in your life if you're willing to be a biginner.
Regret can't hover for long in the company of determination.


■面白かったポイント(引用)
●A friend father got it right when he said "Thg good life is when you get up in the morning and can't wait to start all over again"
●98 percent of Americans are unhappy in their jobs.
We are going to be a nation of experts - consultants and entrepreneurs. Who's going to come shining through these cultural changes? Everyone who is willing to develop what you love into a niche for himself.
●Their greatest regrets were the things they didn't do.
Getting to childhood feeling is one of the things therapists do best.
●Do a Ninety-five year plan.
●Your own success team. Isolation is dream killer.
●Start your business at night
●Have another project lined up before the present one ends. Overlapping goals are essential until your mood turns around.
●Working on both goals at the same time was essential to help her remember who she was.


■カテゴリ
①目標に向かう

 

■構成
1. What are you supposed to be doing?
2. How to get lucky
3. resistance, or what stopping you anyway
4. The sure thing
5. Fear of success: Leaving the ones you love behind
6. I want too many things; I'm All over the map.
7. On the wrong track, and moving fast
8. What something I shouldn't want - It's trivial or unworthy
9. Help! I'm Not ready to be born yet
10. Regrouping: It's a whole new game
11. I've lost my big dearm there's nothing left
12. Nothing ever interests me
13. A rage against ordinary
14. The red herring, or Trying hard to love something you don't really want

 

 

 

■基本情報
 著者:Barbara sher
 出版社:Dell publishing
 発行日:1995/8/5

打たれ強く生きる(著者:城山三郎)

 作家の城山三郎氏のエッセイ。1983年に日経流通新聞に掲載されていたものを再構成したもの。亡くなった父親の書棚から拝借。ちょうど父が今の自分と同じアラフォーの頃に読んでいたと思われる。赤線が引かれた個所から、父が子供には見せない葛藤と希望を抱えながら生きていたことが伝わってきて感慨深い。レズリーという歌手の「you gonna be」という曲に「母が言っていた言葉を大切にし、父が読んでいた本を読もう」というフレーズがあるが、言わんとすることがわかるような気がする。父が大事にしていた本を読むというのは間接的な対話だと思う。
 内容は、困難な状況に置かれた人のエピソードや、支えとした考え方を城山さんの感じたことを肉付けしながら紹介したもの。苦境を乗り越えた人の話には、人も気持ちを前向きにする力が宿っているように思う。非常に乱暴だが一貫しているメッセージとしては、「与えられた環境でよりよく生きる」ということ。安穏とした生活をしているブログ主のような人間が言っても何の説得力を持たないが、本書の中で出てくる左遷、事業の失敗はもとより、大病、失明、戦争などの厳しい経験をした人の言葉としてきくと、大変な重みがある。
 あとがきに、当時の読者から「読んでいて心が洗われる」とのコメントが紹介されていたが、この本を紹介する上での至言だと思う。今から35年前、日本は今よりもっとエネルギーに溢れてたが、生き方が画一的で、その価値観に合わない人や、落伍する人にとっては生きずらい世の中だったと想像する。そんな時代に多くの働く人の支えとなった本書は、今読んでも全く色褪せることはないように思います。時代が変わっても通底の大事な考え方は変わらないのではないかということを本書を読んでいて感じます。挫折を感じている人や、辛い時期にある人にはとてもお勧めです。

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A+


■もっとも参考になった習慣、考え方
人生あわてても仕方がない。まわりはどうあろうと、自分は自分でたった一つしかない人生を大事に見つめて歩いていく


■参考になったポイント(引用)
●丸田さん(花王石鹸の元社長)はまず第一に会社以外の勉強をするようにと勧めた。宇宙物理学でも何でもいいから、目標を決めて挑戦せよ。それも基礎が大切である。基礎的な勉強から始めて勉強が面白くなるまでやめてはいけない。第二に文学や芸術に触れよ、ということ。漢詩などの古典はいざという時に心の支えになる。映画、音楽も同じ。そうしたうるおいを持たないと人生は辛いものとなる
●漫然と日を過ごしたりレジャーにうつつをぬかすのは困るが、会社のためにカリカリ働くだけが能ではない。もっと大きな人間に自分をじっくり育てなさい。それが自分のためにも会社のためにもなる。
こうしてみれば、人生はこうした悔いの連続である。とすれば、悔いるだけでなく、とにかくその中に入りこんでみて、得られる限りのものを吸収し、そこから出られる日を待つしかない。
●日々に新たに挑戦を続ける。決して満足しない。
●大人が一年間ムキになってやればたいていのことは立派な専門家になれます。
人生あわてても仕方がない。まわりはどうあろうと、自分は自分でたった一つしかない人生を大事に見つめて歩いていく
●経済学者ワルテスの言葉。「静かに行くものは健やかに行く。健やかにいくものは遠くまで行く
人生の原点が常に死であると思えば、少々の挫折など何でもない
●山田光成さん(日本信販の創業者)。息子の結婚式の直後に子会社のツアー客をのせたトルコ航空機が墜落。この時、山田さんは「災難に遇う時期には災難に遇うがよく候。死ぬる時節には死ぬるがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候」という良寛の言葉を思い出し、難にまともに取り組むことこそ、息子夫婦の引き出物になると考えた。
●成るようにしかならぬ。長い人生には幾度かそういう時がある。そういう時はなるようにしかならむと腹をくくること。ただし、同じように難しい局面だが、あえて命がけででも挑戦すべき局面がやはり人生には何度かある。いま、ここで立たなければ人生の意味はない。全身全霊をかけてぶつかろうというのである。(稲葉秀三さん)
●無私ほど強いものはない。
●大病にせよ、大失敗にせよ、人生のすべてを観察というか、好奇心の対象として眺めるゆとりを持つ限り、人は必ず再起できるものなのだ。

 

■面白かったポイント(引用)
●慈善事業から企業に至るまで、近代日本の枠組みは、ほとんど渋沢栄一の力を借りている。
野上弥生子さんは百歳まで生き、今なお現役の作家として連載の仕事を続けている。過去のことを話そうとしない。新聞をよく読んでいて、行くと次々に意見を訊かれる。
●どんな事態にも、第三の道がある。そう思えば、人生にも新しい風が吹いてくるではないか。(ルソン助左衛門。海外に脱出して新天地を生きる)
勝海舟はとにかく歩く男であった。歩くことで、馬の上や籠の中からは聞きとれない何かを掴むだけではない。有形無形のつながりがでてくる。
私は自分を文士というより文弱の徒だと思っている。だから打たれ強さの秘密を人一倍知りたいと思ってきた
膨大な読書量が人生とは何かを語りかけてくる
●自分だけの暦を持つ
●武田さんは毎朝4時に起き、一時間、リンガホンで英語を聞く。何かを聞くということは心の安定に役立つ。

 

■リンク

打たれ強く生きる (新潮文庫)

打たれ強く生きる (新潮文庫)


■構成
大きな耳
新しい企業英雄
歩け歩け
ぼちぼちが一番
配転ははじまり
自分だけの暦
晴れた日の友

 

■基本情報
 著者:城山三郎
 出版社:新潮社
 発行日:1989/5/15

面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく(著者:栗原幹雄)

 フレッシュネスバーガを立ち上げた栗原幹雄さんの起業までの道のりが書かれた本です。栗原さんは、住宅メーカ勤務後、ほっかほっか亭を立ち上げ創業者として全国展開するものの、ふとしたきっかけと直感でフレッシュネスバーガのアイディアを思いつき、会社を辞めてフレッシュネスの立ち上げをされています。本書の中では、フレッシュネスバーガというアイディアに出会う経緯、実現に向けた試行錯誤や工夫、決断の際の心境などが語られており、その人生模様は、物語りのように面白くあっという間に読めてしまいます。
 本全般を通して強く伝わってくるのが、「好きな仕事を選ぶ、できなくても自分から仕事を楽しくする」というポジティブなパワーです。起業本といっても、責任とかリスクとか背水の陣といった重苦しさはなく、自分のアイディアで人を楽しませるという、ご本人の自分のやりたいことをやっている楽しさが強く伝わってきます。また、フレッシュネス立ち上げという大きな決断を直感を頼りにさらっと決めてしまうところもブログ主には驚きでした。もちろん、直感といっても著者には膨大な飲食店立ち上げの経験があり、その経験に裏打ちされた直感ではあるのですが、根底には「面白そう」とか「わくわくする」というシンプルな動機しかない。これは、経験値が増した大人には以外に難しいことのように思います。
 もちろん、起業を考えている人にはお薦めの本ですが、そうでない人にとっても、楽しく働きたいと考える人には、そのヒントが散りばめられているように思います。


■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・B+

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
仕事を楽しくするには、まず起こっている問題にしっかり向き合うことが大切だ。そしてその問題をどうすれば楽しめるかを考える。仕事の問題も見方を変えれば、クイズとかジグゾーバズルとか詰将棋と同じなのではないかと僕は思っている。

 

■参考になったポイント(引用)
物事を始める時は、ほとんどの場合、一人のアイディアや行動がその発端となるものだ。
●僕の場合、自分が楽しいと思うことをどんどん採り入れていくタイプだから自然に仕事が楽しくなる。
仕事を楽しくするには、まず起こっている問題にしっかり向き合うことが大切だ。そしてその問題をどうすれば楽しめるかを考える。仕事の問題も見方を変えれば、クイズとかジグゾーバズルとか詰将棋と同じなのではないかと僕は思っている。
●一日の始まりを嫌なことから始める。
●天職というのは頭の中で考えるより生きていく中で出会うものだと考えるようになった。若い人の中には職業を決めかねている人も多いようだが、あまり突き詰めないで余裕を持った方がいいと思う。人生を目いっぱい楽しんでいるうちにどこかで出合い頭にやってくるものだ。
●自分の強みとなっていることは、もともとは弱みだったケースが多い。
●自分が何を面白いと感じるか、まずそれありきで仕事を考えた方がいい。
●仕事は自分で掴むものだ。もし、やりことがあるなら自分の責任で掴む努力をしよう。そういう覚悟で掴んだ仕事なら容易に諦めたりしない。つまり、やらされ感ではなくてやりたい感で仕事をするのが大切だ。
何かで心が動いたら迷ってはいけない。迷ううちにやる気はなくなってしまうから、まずやってみて軌道修正すればいい。自分の意志で行動を選ぶことが大事なのだ


■面白かったポイント(引用)
●この店は仕事じゃない。オレの作品だ。そう割り切ることにした。割り切った途端、俄然やる気がでてきた。
儲けとはその結果であって、もっと存続して欲しいというお客さんの思いだ。
●失敗して当たり前、失敗しなかったら大成功だ。そう思うと腹が据わってきた。
(会社を辞めて起業する際)人生で初めて自分の行く末について仏様に拝んだ
オリジナリティはお客様を増やすための戦略ではない。本当の意味は、「半分の人に嫌われる」ということ
●仕事の意味を見いだせなくなっている人がいたら、難しいことは忘れてまず、目の前の人を喜ばせることだ。

 

■リンク

面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。 フレッシュネスバーガー社長の現場的発想法

 

 

 

■構成
1章 アイディアは現場にある
2章 素人の発想+プロの実行力
3章 仕事を楽しくする技術


■基本情報
 著者:栗原幹雄
 出版社:アスペクト
 発行日:2008/10/8

 

脳と気持ちの整理術(著者:築山節)

 脳外科医の著者が、脳科学的な知見をベースに、日々の不安をコントロールし、安定的なパフォーマンスを発揮するための基本的な行動や習慣をまとめた本です。不安や悩みへの対処という点では、人生の中でもっとも参考になった本の一つです。仕事に強い悩みを抱えている人がいたら、ディール・カーネギの「道が開ける」かこの本を薦めたい。自分自身も会社への足取りが重く感じられる日はこの本を手に取っていくことが多いです。
 書かれている取組みは、難しい問題にぶつかったら書きながら考える、時間制限を設ける、飽きてきたらアプローチの仕方を変える、夜寝る前に少しだけ翌日の準備をするなど簡単なことが多い。だが、そ ういったシンプルなことこそ脳トレなどより、脳科学的な見地からして効果があることが説明されている。これは自分の経験則的にも正しいと感じるし、この本を読むことで改めて基本的なことをしっかりやろうという気持ちになる。他に、「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」、 「脳が冴える15の習慣 ―記 憶・集中・思考力を高める」などの著書があるので併せて読むとよいかもしれません。内容的には本書が一番トータルにカバーされていているように思います。
 内容以外にも、文章全体から著者の温かみのある人柄が伝わってきます。とてもお勧めです。

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・S

 

■もっとも参考になった習慣、考え方
人生には目標が要る。現代のような変化の大きい時代には、自分なりの目標を持っていることがとても重要。

 

■参考になったポイント(引用)
●基礎から地道に続けていくと最初は時間が掛かっても、ある段階から脳の成長が加速度的に速くなっていく。
●難しい仕事への対処。①時間的制約をもつ、②必ず結果を出す(脳から現時点の考えを出力)、③アプローチを変化(カフェに行く、歩く、話す)
●問題を見える化するもっとも初歩的な技術は紙に書き出すこと
●時間的整理 --- 仕事と私を多元的に捉える。1年の仕事を365日分の私が力を合わせて解決すればいい。
●物の整理には5重の意味がある。思考の整理の訓練。必要な書類を揃えやすい。気になる感情の整理。気分がすっきりする。物を探すロスが少ない。
●仕事は細切れの時間にコツコツ進めていくことが、もっとも効率の良い進め方。(まとまった時間はできない)
●アイディアを生み出すには、目的意識、問題意識を持って生活し、たくさんの情報を脳に入力しようとする段階が必要。
●快でも深いでも、強い感情が発生した後には地味な仕事や勉強をコツコツやっているような時間を設けた方がいい。
人生には目標が要る。現代のような変化の大きい時代には、自分なりの目標を持っていることがとても重要。
●目標は出力した言葉の中から発見するもの。
●絶対に乗り越えられないかのように思っていた壁が、経験や状況で簡単に乗り越えられる時がある。その間は辛抱強く待つしかない。この待たなければならないということが分かるかどうかが、現代という難しい時代を生きるためにとても大切


■面白かったポイント(引用)
●作業をすることによってある種の作業興奮が発生する原理(作業興奮、エミール・クレペリン
意欲は行動に先立って必要なものというより、何をするか決めることにより発生し、行動していく中で増幅されていくもの。
たくさん仕事がある時は、明日でいい仕事は明日の私に任せる。
●記憶には有効期限がある。
●尊敬する人ができるのは感情をコントロールする上でとても貴重なこと

 

■リンク

脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書)

 

 

■カテゴリ
①:苦境からの回復
②:仕事効率化・生活充実化

 

■構成
第1章 前向きな自分を作る
第2章 思考の整理術 --- 計画・実行力を高める
第3章 記憶を強化する技術
第4章 アイディアを生み出す技術
第5章 気持ちの整理術

 

■基本情報
 著者:築山節
 出版社:NHK出版
 発行日:2008/4/10

 

■リンク

 

 

 

 

だから、僕らはこの働き方を選んだ(著者:馬場正尊、林厚見、吉里裕也)

 東京R不動産という、一風変わった会社での働き方が書かれた本です。サイトを検索しもらえばわかりますが、様々な物件をデータとして羅列するのではなく、感性に訴える形で紹介しています。かなり主観的な面白いですね、、、、。ブログ主は東京R不動産とう会社を全く知らなかったのですが、たまたま手に取り開いたページの言葉に惹かれるものがあったので買って読んでしまいました。

 本書では、そんな個性的な会社における働き方の仕組みやメンバーの人となり、大切する価値観といったことが書かれています。会社やその仕組みを非常に簡単に紹介する以下のような感じでしょうか。

  • 面白かったり素敵な空間を見つけ出し、それを感性が似た人達に紹介して喜んでもらうというビジョンを持つ。
  • そんなビジョンの元に志を同じくした人がグループ(会社)となり、プロジェクト毎にフリーエージェントとして契約して働く。
  • 報酬については、成果に比例する形でフェアに支払われる。

 言葉にすると簡単ですが、そんな絵に描いたようにフェアで自由な理想的な働き方にも、当然のごとく裏側に苦労や課題も存在し、それらを乗り越えていくための戦略的な考え、細部の工夫といったものが語られています。ただ、そういった負の側面を含めてみても、東京R不動産での働き方というものは大変魅力的にみえます。

 好きなことを仕事にしていく働き方を模索する人にはもちろんとてもお薦めなのですが、そうでない人にもお勧めです。というものは、本書のような働き方は、組織にとっての合理的な側面も大きく、今後一般的になってくる間違いないと思うからです。

 最後に、本書に語られる旅のように生きるというのはとても素敵な考え方だと思います。キャリアアップとか出世とか成長だけでなく、キャリアトリップ?、キャリア旅?。キャリアジャーニー?。アップかダウンかではなく旅。引きこもりも左遷も、その他、もろもろの失敗(not犯罪レベル)は全てカバン一つで再出発すればいいだけ。そんな生き方ができる社会は面白く強い気がします。

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・A-


■もっとも参考になった習慣、考え方
 人生の軸はキャリアよりも旅みたいなものだという感覚がある。同じ場所にいる必要はなく、むしろどんどん新しい場所へ動いていけばいい。いつもグレードアップしなくてもいいし、時には贅沢し、時には節約し、好奇心を高めて感動や刺激や出会いを求めながら、何かを見つけていけばいい。


■参考になったポイント(引用)
すべては自分たちのやりたいから始まる
●僕らの仕事は最初からフリーエージェントスタイルで始まった。最初のころは売上はほとんど無かったから、みんなアルバイトしながらやっていた。
●気に入って買ってくれる人がいれば報酬が入るけど、誰にも気に入ってもらえなければ報酬はゼロ。そんな商売の原点のようなルールのシンプルさと結果に対する評価のフェアさは、よりお客様に喜んでもらえるように頑張ろうというモチベーションに直結する。
リスペクトの軸をたくさん持つ組織を目指している
●「おもしろさ」は、自分が好きなことを見つけ、それを好きな人に伝え喜んでもらうこと。とてもシンプルな話だ。
●規模でなく影響力で勝負する
●大事なのは直感である。
●他の人があまり理解できない一歩先の世界を見て、そこで悠々とチャンスをものにするのが一番素敵。
●僕らは好きなことをある程度戦略的にやっている。それが結構、重要なことだと思っている。
●建築家を諦めてもいい建築や町を作っていくことは諦めない。諦めないために諦めることにした。


■面白かったポイント(引用)
ディベロッパー・アーキテクト。
●その空間、空気感、喧騒、演出やデザイン、全てが衝撃的だった。一気に心臓がドキドキした。その夜が僕の人生のベクトルを変えた。こんな空間をつくる仕事に関わりたい。
●僕らは株主の利益のためにやらなければいけないとか、規模の成長のためといったことだけで強い思いもなく始める仕事がうまくいく気がしない。
●ダニエル・ピンク モチベーション3.0
●兼業のススメ →本業にもメリットがある。
●やたら楽しい洗濯屋、楽しいガソリンスタンド。、、、そう考えて発想すれば、まだまだチャンスはあるし、世の中はもっと楽しくなる
世界を見渡しても300年以上続いている会社のほとんどは日本にあるという。創業1000年といった圧倒的に命の長い会社は日本しか現存しない
●A面(いいとも、一般的)とB面(タモリ倶楽部、独自性)の両方持つことで人はバランスが取れるし心も生活も豊かになる。
あまり偉そうなことは言えないけど、人生の軸はキャリアよりも旅みたいなものだという感覚がある。同じ場所にいる必要はなく、むしろどんどん新しい場所へ動いていけばいい。いつもグレードアップしなくてもいいし、時には贅沢し、時には節約し、好奇心を高めて感動や刺激や出会いを求めながら、何かを見つけていけばいい


■カテゴリ

②:仕事効率化・生活充実化

 

■リンク

 

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

 

 

 

 

 

 

■構成
序章 僕らの新しい働き方
第1章 東京R不動産の仕事
第2章 会社員とフリーランスの間
第3章 良いとこどりの組織論
第4章 ビジネスと面白さのマネージメント
第5章 やりたい仕事をして生きる


■基本情報
 著者:馬場正尊、林厚見、吉里裕也
 出版社:ダイヤモンド社
 発行日:2011/12/8

 

 

S.M.A.R.T Goals Made Simple(著者:S.J. Scott)

 「S.M.A.R.T Goals Made Simple」という洋書をKindleで読んだので紹介しようと思います。著者は、S.J.Scottさんという方。習慣に関するブログ(以下)を書いたり本を数多く出されています。

 

http://www.developgoodhabits.com/

 

 まずこの本の良いところは英語の読み物として非常に読みやすい点です。ブログ主が読んできた洋書の中でも読みやすさという点ではトップクラスかもしれません。使っている表現が平易なこともありますが、内容がシンプルでイメージし易いことも大きいです。ボリュームも手頃です。
 また、自己啓発系の本は日本語だとちょっとしたいかがわしさや、宗教的な要素を感じたりすることがありますが、この本からは一切、そういった匂いを感じない点も特徴的です。(もちろん、英語で細かいニュアンスを読み取れていないこともありますが、、、、、)。 夢実現のような少し非科学的な要素がありそうなテーマを、ロールプレイングゲームのクリア手順のように、さらっとプロセス化、ノウハウ化するところは文化の違いなどもあり興味深いですね。

 

 さて、本題ですが、中身は目標を達成する技術に関して書かれた本です。目標を設定するところから、それを年、3カ月、週、日単位に落としこみ、かつ確実に実施していくためののノウハウが主に著者の経験ベースに説明されています。タイトルのSmart Goalというのは、Specific Measurable Attainable Relevant time boundaryの頭字語で、具体的で、定量的で、達成可能で、矛盾なく、期限が定められた目標という意味です。漠とした夢や憧れをこのSMART形式に落としこんでいくことで実際に達成可能な目標に変えていくことかと思います。。このSMARTというコンセプトは、著者独自のものではなく1980年代にマネージメントの概念として提唱されていたようですね。

 

 ブログ主にとって、各フェーズで面白いと感じた点をかいつまんで書くと以下です。

◆人生の目標を明確にする段階
 ・自分が死ぬ間際でベットに横たわっている姿を想像し、その時に何をして良かったのか、何ができず後悔するのかを想像する。そこからやりたいことを逆算する。
 ・目標は、1.健康、2.人間関係、3.ビジネス、4.お金、5.余暇、6:精神、7.コミュニティの分野でそれぞれ立てる。

 

◆具体的な目標を立てるフェーズ
 ・自分のゴールをまとめたゴールブックを用意する。
 ・ゴールブックの中に目標を書きこんでいく。
 ・成果目標だけでなく、プロセス目標に着目する。(例えば、フルマラソンを3時間以内に走るだけでけでなく、そのために週80km走る、、、というアクションで達成可否がわかる形に変換する)

 

◆実施フェーズ
 ・具体的な実施は、時間が見つかったらとせず、明確に実施する日時を定める。
 ・毎朝、6時から走るというように、アクションを毎日決まった時間に行う様、習慣化してしまうがみそ。

 ・毎朝、その日で最も重要なことを3つ挙げて、それを確実に実施する。

 

◆reviewフェーズ
 ・目標進捗を定期的に報告する仲間や、コーチを見つける。(Google help outのようなものを活用するのもあり。残念ながら今はサービスが終了してしまったみたいですが)。 他者への説明責任は、モチベーションを保つ大きな秘訣 ・失敗しても構わない。失敗を繰り返しながら、自分の真に大事な目標を定めていくことが重要。。

 

 本の中には、役立つ具体的な実践的なモバイルアプリなども載っていますので、是非参考にしてみて下さい。自分自身が使ってみて役立つものがあれば紹介できればと考えています。
 

 

 

■評価 ※ブログ主にとっての役立ち度
 ・B+

 

■英語の難易度
 ・C(TOEIC 600~730点ぐらい)

 

■もっとも参考になった習慣、考え方

 It's okay if you fail with a particular goal. Just treat each failure as an opportunity to learn something new. The important thing is to redefine the internal boundaries of what you think is possible and can be accomplished in your life.

 

■参考になったポイント(引用)
●Goals help me gain regular insight into what I really want from life and what actions can get me there.
●Tha value of goal setting is that it helps you take an unclear idea and turn it into reality.
Most people focus too much on the outcome and too little on the process.
●Notice how I said schedule time, not find time.
●Start each morning by identifying the three tasks that need to be completed by the end of the day.
●Buy a goal book. Maintaining a dedicated gool book is a powerful habit.
●It might sound trite, but the simplest way to indetify what you want is to imagine your future self lying on your deathbed. What are things you'd regret no being able to do ? When you start at the end, you can reverse-enginneering the rest of your life. The death bed analogy is the simplest way to know what's important and what will ultimately be a waste of time.
●Find others who share a similar interest and meet up on a regular basis.
●Use a weekly review to creat a schedule
●Setting aside time for a daily review is one of the most inportant things you can do to improve the likelihood of reacing goal.
Finding accontability partner who can keep you focused on important goals.(using Google hangouts, Meeting.com, one blogger who provide coaching service)
●It's okay if you fail with a particular goal. Just treat each failure as an opportunity to learn something new. The important thing is to redefine the internal boundaries of what you think is possible and can be accomplished in your life.

 

■面白かったポイント(引用)
People who set goals are much more productive, according to numerous research studies.
●Inspiring relationship with self: I take on hour each week to do something I really enjoy.
●I will expand my business of e-learning digital classroom solutions by appointing two franchisees this year. I will do this by advertising my site mo the international Franchising Association and attending the national convention.
●Focus on one skill.
●Udemy and skillfeed(on line class othe the subject)
●Steven Press field's book. 「The war of art」. This author's best lesson book.
●Useful mobile app for tracking your goal: Lift.do, Goal sync.

 

■カテゴリ
③:夢・目標の明確化・達成

 

■構成
Understand what makes a good S.M.A.R.T. goal
Identify what you truly want to achieve
Set goals for all 7 areas of your life
Focus on three-month goals that are achievable
Follow 5 steps for turning S.M.A.R.T. goals into habits
Schedule the completion these habits with a weekly review
Use mind mapping to identify every step for achieving a goal
Track the daily progress of your goals
Overcome five obstacles to S.M.A.R.T. goal setting
Review your goals (the right way) and make sure you're staying on track
Stay motivated by using the power of accountability

 


■基本情報
 著者:S.J. Scott
 出版社:Oldtown Publishing LLC
 発行日:2014/2/19

 

■リンク